古文書を読む会
近世の島根県下の関係資料を読むことによって、近世古文書の読解力を身につけるとともに、社会史に対する理解を深めます。
期間 | 令和7年4月~令和8年3月 | |
---|---|---|
時間 | 13:30~15:30 | |
会場 | さんびる文化センター プラバホール(松江市総合文化センター)2階 大会議室 |
|
定員 | 45名(先着順) | |
受講料 | テキスト代として、年間実費1,000円が必要です。(講座当日に受け付けます) | |
講師 | 小林准士 氏(島根大学法文学部教授) | |
日程 | 4月12日(土) | 10月18日(土) |
5月10日(土) | 11月15日(土) | |
6月14日(土) | 12月13日(土) | |
7月12日(土) | 1月10日(土) | |
8月9日(土) | 2月14日(土) | |
9月13日(土) | 3月14日(土) | |
備考 | ※ 講師のご都合等により、日程を変更することがあります。 |
小泉八雲に学び・親しむ
小泉八雲の興味深いエピソードを交えた話を聞いたり、ゆかりの地を訪問して八雲に親しみ、さらに理解を深めます。
期間 | 令和7年4月~令和8年3月 | ||
---|---|---|---|
時間 | 13:30~15:00 | ||
会場 | さんびる文化センター プラバホール(松江市総合文化センター) 2階 大会議室 |
||
定員 | 45名(先着順) | ||
受講料 | テキスト代として、年間実費1,000円が必要です。(講座当日に受け付けます) | ||
日程 | 開催日 | 演題 | 講師 |
4月26日(土) | 「西洋社会の女性たちとセツ ― ハーンの視点から ―」 | 三成 清香 氏 (島根県立大学人間文化学部地域文化学科 准教授) |
|
5月24日(土) | 「へるん先生 松江赴任の旅」考 part4 | 錦織 明 氏 (出雲かんべの里館長) |
|
6月28日(土) | スペイン語圏の三人のハーニアン、 J.M..ローデ、J.L.ボルヘス、N.A.サモラについて ― 出雲大社、松江を来訪したボルヘスを中心に ― |
岡崎 秀紀 氏 (中村元記念館研究員) |
|
7月26日(土) | 八雲の親友・西田千太郎の生涯と旧居(見学) | 内田 融 氏 (八雲会事務局長) 宮澤 文雄 氏 (八雲会会員 島根大学法文学部准教授) |
|
8月23日(土) | 「小泉八雲の著作権をめぐる書簡 ―セツと八雲の友人たち― 」 | 門脇 実花子 氏 (小泉八雲記念館学芸員) |
|
9月27日(土) | わがまちの小泉セツ ~取材から見たこと感じたこと~ | 大西 友子 氏 (山陰ケーブルビジョンディレクター) |
|
10月25日(土) | 「雪女」を再読する ― 雪女とは何者か ― | 菅田浩一 氏 (ゴシック研究者) |
|
11月22日(土) | 「セツの英語覚え書帳」 | 松浦 雄二 氏 (島根県立大学名誉教授) |
|
12月20日(土) | 小泉セツ『思い出の記』を読む | 宮澤 文雄 氏 (八雲会会員 島根大学法文学部 准教授) |
|
1月24日(土) | <柳田國男誕生150年> 八雲と柳田の五感力をめぐって |
小泉 凡 氏 (島根県立大学短期大学部名誉教授 小泉八雲記念館 館長) |
|
2月28日(土) | 「小泉八雲 ・ セツのドラマを生かした観光振興」 | 後藤 悠希 氏 (松江市観光振興課「小泉八雲・セツのドラマ応援室」主幹) |
|
3月21日(土) | 「アメリカとラフカディオ・ハーン」 | 長岡 真吾 氏 (福岡女子大学 国際文理学部 教授) |
|
備考 | ※ 現地見学及び訪問等において、参加費用の一部をご負担いただく場合があります。 ※ 講師のご都合等により、日程を変更することがあります。 |
受講のお申し込みは…
中央図書館・島根図書館・東出雲図書館の窓口で受け付けています。
「受講申込書」に必要事項を記入し、提出してください。(FAX可)
※休館日:毎週火曜日・毎月最終金曜日
※受講申込は先着順でお受けします。 定員になり次第、締め切らせていただきます。
※受講申込書はダウンロードしていただくか、市立図書館・各支所にありますのでお越しください。
申込書のダウンロード
お問合せ先
松江市立中央図書館
TEL:0852-27-3220
FAX:0852-27-3270